図の入れ方

毎度ググるのがアホらしいので書いておく。

\usepackage[dvips]{graphicx}
\usepackage{afterpage}

がまず必要。

一枚を貼るとき

\begin{figure}[!hbt]
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{filename.eps}
\label{labelname}
\caption{caption}
\end{center}
\end{figure}

二枚を貼るとき

\begin{figure}[!hbt]
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{filename1.eps}
\caption{caption1}
\label{label1}
\end{center}
\end{minipage}
\begin{minipage}{0.5\hsize}
\begin{center}
\includegraphics[width=50mm]{filename2.eps}
\caption{caption2}
\label{label2}
\end{center}
\end{minipage}
\end{figure}

オプションの hbtp は、here, bottom, top, (new)page の意味。

セクションをまたがない図配置

図が後ろにずれていって、違うセクションに入ってしまわないために、セクション前の改ページには次のように書くことにする。

\afterpage{\clearpage}

こうすると、残っている図をその場に貼り付けてから次に進んでくれる。