2009-04-01から1ヶ月間の記事一覧

ヒストグラムのスケール

エラーも正しく設定してあげましょう。 const double scale=0.1; for(int j=1;j<=hist->GetNbinsX();j++) { hist->SetBinContent(j,hist->GetBinContent(j)*scale); hist->SetBinError(j,hist->GetBinError(j)*scale); } ループを回す範囲が玄人。

統計情報重ね書き

TPaveStatsを重ね書きする。 とっても簡単。 same -> sames にする。表示位置を調整するには、 TPaveStats *s=(TPaceStats*)h->GetListOfFunctions()->FindObject("stats"); s->SetX1NDC(10); s->SetX2NDC(20); s->SetY1NDC(10); s->SetY2NDC(20);

ubuntu9.04のインストール

英語版をインストールして、後で日本語環境を整える。 (さもないと、「書類」やらコンソールでいじり辛いフォルダができる)まず、無難に英語でインストール。 その後、 wget -q https://www.ubuntulinux.jp/ubuntu-ja-archive-keyring.gpg -O- | sudo apt-…

グリッド線

c->SetGrid();

色、線種変更

SetLineColor(int); SetLineStyle(int); SetLineWidth(int); SetMarkerColor(int); SetMarkerSize(int); SetMarkerStyle(int);マーカーのおすすめは、 SetMarkerColor(2); SetMarkerSize(1.5); SetMarkerStyle(20); これ好き。

整数化

cpp

(int)x を負数まで含めて使おうとすると0付近で問題が起こる。 このキャストは、「整数部分の数字を取り出す」ものだから、 1.2 -> 1 0.8 -> 0 ー0.8 -> 0 ー1.2 -> ー1 というふうに、0がかぶってしまう。なので、ヒストグラムが0付近で盛り上がる嫌な感じ…

mac X11 でのペーストのやり方

当然ながら、コピーは command+cだが、同じように貼り付けは出来ない。これをやるためには、環境設定から、 +3マウスボタンをエミュレート +X11の代替キーを有効にする を選択してあげて、 「option + left click」 とすればよい(が、ひどいなこれ。…